“シリーズ21世紀の未来社会(全13章)”の要諦再読―その18―
“シリーズ21世紀の未来社会(全13章)”の
◆要諦再読◆ ―その18
―
生命系の未来社会論具現化の道 <2>
―自然界の生命進化の奥深い秩序に連動し、展開―
草の根民主主義熟成の土壌
―「なりわいとも」の展開と地方自治体の再生―
◆ こちらからダウンロードできます。
要諦再読 ―その18―
“草の根民主主義熟成の土壌”
(PDF:530KB、A4用紙9枚分)
1 地域協同組織体「なりわいとも」の生成・展開 ―「地域生態学」的アプローチ―
21世紀生命系の未来社会論具現化の道である「菜園家族」社会構想の核心は、週休(2+α)日制のワークシェアリングによる「菜園家族」を基調とするCFP複合社会の生成であり、その展開・円熟にある。
基礎的にもっとも大切なことは、この社会基盤に「労」「農」人格融合の新たな人間の社会的生存形態「菜園家族」を据え、拡充していくことであるが、その際不可欠なのは、既に述べたように、「菜園家族」育成の場としての森と海を結ぶ流域地域圏(エリア)の再生である。
「菜園家族」は、単独で孤立しては生きていけない。数家族、あるいは十数家族が集落を形成し、新しい地域共同体を徐々に築きあげていくことになるが、こうした“菜園家族群落”※1 も、農業を基盤にする限り、“森”と“水”と“野”を結ぶリンケージ、つまり森と海を結ぶ流域地域圏(エリア)の中ではじめて生かされてくる。
ここでは、「菜園家族」を基礎単位に形成される地域共同の特質について、「菜園家族」のゆりかごともいうべき森と海を結ぶ流域地域圏(エリア)の形成過程との関連で、革新的「地域生態学」の視点からさらに詳しく見ていくことにする。