連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」の総括にかえて “高次自然社会への道”(その8)

連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」の終了にあたり
≪総括にかえて≫
“高次自然社会への道”(その8)
―自然との再融合、原初的「共感能力」(慈しむ心)再建の可能性―

◆ こちらからダウンロードできます。
連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」の
≪総括にかえて≫ “高次自然社会への道”(その8)
(PDF:690KB、A4用紙19枚分)

8 19世紀未来社会論のアウフヘーベン
 ―その展開のメカニズムと世界史的意義―

北天の星の軌跡

 19世紀未来社会論のアウフヘーベン
 止揚・熟成・・・そして世界の根源的大転換

  「菜園家族」基調のCFP複合社会を経て
  自然と人間の再融合
  人間復活の高次自然社会へ

 世界に誇る日本国憲法具現化の究極の道

1)CFP複合社会から自然循環型共生社会(FP複合社会)を経て高次自然社会へ

CFP複合社会の展開過程とその特質
 この世界に、そしてこの宇宙に存在するすべては、絶えず変化の過程にある。それはむしろ、変化、すなわち運動そのものが存在である、と言ってもいいのかもしれない。
 21世紀、生命系の未来社会形成の初期段階で、決定的に重要な役割を担う「菜園家族」基調のCFP複合社会も、決してその例外ではない。
 ここでは、CFP複合社会の展開過程を、まず、C、F、P3つのセクター間の相互作用に注目しながら見ていきたい。そして、その側面から、人間の労働とは一体何なのかを問いつつ、その未来のあるべき姿についても同時に考えることにする。

続きを読む

連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」の総括にかえて “高次自然社会への道”(その7)

連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」の終了にあたり
≪総括にかえて≫
“高次自然社会への道”(その7)
―自然との再融合、原初的「共感能力」(慈しむ心)再建の可能性―

◆ こちらからダウンロードできます。
連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」の
≪総括にかえて≫ “高次自然社会への道”(その7)
(PDF:547KB、A4用紙8枚分)

火星と銀河

7 ヒトの原初的「共感能力」(慈しむ心)の復権と非戦・平和の礎
 ―地域に築く抗市場免疫のライフスタイル―

 既に見てきたように、ヒトの「常態化した早産」が原因となって、「未熟な新生児」を受け入れ、長期にわたって庇護する必要性から、他の哺乳動物には見られない、人間に独特の発達事象「家族」の発生を見ることになる。
 この稀に見る「家族」を基底に、人間発達の他の3つの事象「言語」、「直立二足歩行」、「道具」が相互に作用し合い、ヒトの脳髄は特異な発達を遂げてきた。

 ここでもう1つ見落としてはならない大切な人間の発達事象として、人類始原のヒトに特有の感性、すなわち原初的「共感能力」(慈しむ心)が芽生えてきたことをここで再確認しておきたい。
 二百数十万年と言われる人類史の大半を占める、長期にわたる原始的無階級社会、つまり人類始原の自然状態にあっては、ヒトに特有のこの原初的「共感能力」、すなわち他者の痛み、他者の喜怒哀楽を自らのものとして受け止め、共振・共鳴する能力は、緩慢とは言え、徐々に繊細かつ豊かな発達を遂げてきたと言えよう。

 しかし、「道具」の発達に伴って生産力が発展するにつれ、個々人の労働によって生み出される剰余価値の収奪が可能になると、人間による人間の「規制・統制・支配」がますます強化されていく。それに従って、長い時間をかけ、着実にゆっくり発達してきたヒトに特有のこの原初的「共感能力」(慈しむ心)は、次第に揺らぎはじめる。

続きを読む

連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」の総括にかえて “高次自然社会への道”(その6)

連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」の終了にあたり
≪総括にかえて≫
“高次自然社会への道”(その6)
―自然との再融合、原初的「共感能力」(慈しむ心)再建の可能性―

◆ こちらからダウンロードできます。
連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」の
≪総括にかえて≫ “高次自然社会への道”(その6)
(PDF:549KB、A4用紙9枚分)

夏の銀河

6 資本の自己増殖運動と麻痺する原初的「共感能力」(慈しむ心)
 ―人間欲望の際限なき拡大―

 生命系の未来社会論具現化の道である「菜園家族」社会構想による日本社会は、結局、縮小再生産へと向かい、じり貧状態へと陥っていくのではないか、という危惧の念を一般に抱きがちであるが、果たしてそうなのであろうか。
 この“高次自然社会への道”(その6)、および次回の(その7)では、この危惧と、生命史上稀に見る、人類始原の自然状態以来の、人間特有の感性とも言うべき原初的「共感能力」(慈しむ心)の問題を念頭に置きながら、話を進めていきたい。

 戦後わが国は、科学技術という知的資産を最大限に活用して産業を発展させ、高い経済成長をもって国際経済への寄与を果たすとする、「科学技術立国」なるものをめざしてきたし、これからもめざそうとしている。しかし、はたして私たちは、これを手放しで喜ぶことができるのであろうか。

ドラゴン(銅版画調・モノクロ)

 科学技術は市場原理と手を結ぶやいなや、人間の無意識下の欲望を際限なく掻き立て、煽り、一挙に暴走をはじめ、ついには計り知れない惨禍をもたらす。2011年3・11フクシマ原発苛酷事故は、その象徴的な事件であった。科学技術はいつの間にか本来の使命から逸脱し、経済成長の梃子の役割を一方的に担わされる運命を辿ることになったのである。

続きを読む

連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」の総括にかえて “高次自然社会への道”(その5)

連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」の終了にあたり
≪総括にかえて≫
“高次自然社会への道”(その5)
―自然との再融合、原初的「共感能力」(慈しむ心)再建の可能性―

◆ こちらからダウンロードできます。
連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」の
≪総括にかえて≫ “高次自然社会への道”(その5)
(PDF:355KB、A4用紙4枚分)

人間の頭(銅版画調・カラー)

5 特異な発達を遂げたヒトの脳髄
 ―“諸刃の剣”とも言うべきその宿命―

「道具」の発達と生産力の爆発的な発展 ―ヒトの脳髄、大自然界からの皮肉な贈り物
 既に見てきたように、「常態化された早産」によってこの世に現れた、脳髄の未成熟な「頼りない能なし」であるヒトの新生児は、長期にわたる「家族」の緊密な庇護のもとに成長する。どのようにも変えうる可能性を秘めたこの未成熟で柔らかな脳髄は、「家族」といういわば原初的社会の刺激を繰り返し受けつつ、他の哺乳類には見られない、人間に特有な異常な発達を遂げていく。
 この「家族」を基盤に、人間発達のその他の3つの事象、すなわち「言語」、「直立二足歩行」、「道具」が相互に緊密に作用し合い、連動しつつ、人間の脳髄のさらなる発達を促していく。

続きを読む

連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」の総括にかえて “高次自然社会への道”(その4)

連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」の終了にあたり
≪総括にかえて≫
“高次自然社会への道”(その4)
―自然との再融合、原初的「共感能力」(慈しむ心)再建の可能性―

◆ こちらからダウンロードできます。
連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」の
≪総括にかえて≫ “高次自然社会への道”(その4)
(PDF:346KB、A4用紙4枚分)

半馬・半女の幻獣(銅版画調・モノクロ)

4 「家族」の衰退と社会の根源的危機
 ―「道具」の発達と連動して―

人間に特有な「道具」の発達が人類史を大きく塗り替えた
 受精卵の子宮壁への着床から成人に至る人間の個体発生の過程は、人類が出現して以来、これまでも繰り返されてきたし、これからも永遠に繰り返されていくであろう。
 だとすれば、「常態化された早産」によってあらわれる脳の未成熟な「たよりない能なし」の新生児も、これから先も永遠に繰り返されて、母胎の外にあらわれてくることになるであろう。

 子宮内の変化の少ない温和な環境から、突然外界にあらわれた新生児の新たな環境は、母の胎内とはまったくちがったものである。それは、「家族」という原初的ないわば社会的環境と、それをとりまく大地という自然的環境、この2つの要素から成り立っている。
 人類が出現した時点から数えても、今日まで少なくとも二百数十万年もの間、人間の赤ちゃんは、子宮内の温和な環境から、突然、この2つから成る環境、すなわち原初的な社会環境である「家族」と、大地という自然的環境に産み落とされ続けてきたことになる。

 昔と変わらず今日においても、胎外に生まれ出たこの未完の素質を最初に受け入れ、「養護」する場は、ほかでもなく「家族」であり、それをとりまく大地である自然なのである。そして、どのようにでも変えうる可能性を秘めたその未熟な脳髄は、繰り返しこの「社会」と「自然」という2つの環境から豊かな刺激を受けつつ変革され、人間特有の発達を遂げながら、他の動物とは際立った特徴をもつ人間につくりあげられてきた。

 人間形成のこの2つの環境は、少なくとも二百数十万年という長い人類史の大部分の間、主として自然界の内的法則にのみ従って、基本的には大きな変容を蒙ることもなく、緩慢な流れの中にあって、時代は過ぎていった。
 ただし、原初的な社会的環境である「家族」の方が、まず先行して、ゆっくりではあるが徐々に変化の兆しを見せはじめる。

続きを読む

連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」の総括にかえて “高次自然社会への道”(その3)

連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」の終了にあたり
≪総括にかえて≫
“高次自然社会への道”(その3)
―自然との再融合、原初的「共感能力」(慈しむ心)再建の可能性―

◆ こちらからダウンロードできます。
連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」の
≪総括にかえて≫ “高次自然社会への道”(その3)
(PDF:457KB、A4用紙10枚分)

フクロウ(銅版画調)

「家族」評価の歴史的経緯をめぐって

岸田首相が打ち出した「異次元の少子化対策」が
今、国会でにわかに取り沙汰されている。
 しかし、根源的視点が抜け落ちたまま
 議論が進行していると言わざるを得ない。
     (a)
これまで「家族」については
歴史的に実にさまざまな評価が
なされてきた経緯がある。
 特に近代に入ってもその否定的評価は根強く
 さまざまな問題を引き起こしている。
 旧統一教会や自民党に根強い
 古色蒼然たる家父長的家族観なども
 その典型と言えよう。

19世紀前半のロバート・オウエンに代表される
いわゆる空想的社会主義者たちや
その後19世紀のいわゆる科学的社会主義者たちの間でも
「家族」に対する評価はまちまちで
一概に極めて低く、否定的にしか扱われてこなかった。
中には、根強い復古的心情から
中世の家父長的家族への回帰を主張する論者もいた。

 いずれにしても
 未来社会論との関連では
 「家族」への考察と評価は
 十分に深められることはなかったと言えよう。

続きを読む

連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」の総括にかえて “高次自然社会への道”(その2)

連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」の終了にあたり
≪総括にかえて≫
“高次自然社会への道”(その2)
―自然との再融合、原初的「共感能力」(慈しむ心)再建の可能性―

◆ こちらからダウンロードできます。
連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」の
≪総括にかえて≫ “高次自然社会への道”(その2)
(PDF:562KB、A4用紙8枚分)

2 今こそ近代のパラダイムを転換する
 ―生命本位史観に立脚した21世紀未来社会論―

自然界の生成・進化の普遍的原理と21世紀未来社会
 さて、「菜園家族」社会構想を現実のものにするためには、「菜園家族」形成のゆりかごとも言うべき森と海を結ぶ流域地域圏(エリア)内に、週休(2+α)日制の「菜園家族」型ワークシェアリング(但し1≦α≦4)を制度的に確立することが鍵となる。

 ここでは、その重要性を、宇宙、つまり大自然界における物質的世界と生命世界の生成・進化のあらゆる現象を貫く、自然の摂理とも言うべき「適応・調整」(=自己組織化)の普遍的原理 に照らして考えてみよう。

図2-1 動物細胞の模式図
図2-1 動物細胞の模式図
(注)核・・・細胞活動をコントロール。染色体のDNAは遺伝子の本体。細胞膜・・・必要な物質を選択的に透過。エネルギーを使った能動輸送。細胞質基質・・・代謝・エネルギー代謝の場。中心体・・・細胞分裂に関与。ミトコンドリア・・・好気呼吸とATP生産の場。リボゾーム・・・タンパク質合成の場。リソゾーム・・・消化酵素の存在。ゴルジ体・・・分泌に関与。小胞体・・・物質輸送の通路。
続きを読む

連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」の総括にかえて “高次自然社会への道”(その1)

 2023年11月からスタートした連載「希望の明日へ ―個別具体の中のリアルな真実―」の終了にあたり、その総括にかえて、今回から“高次自然社会への道”(その1)~(その8)を順次、掲載していきます。
 連載「希望の明日へ」の各章で提起された個別具体的な課題を、この遠大な未来への総路線の中にどう位置づけるのか、再度ご検討いただく中で、さらなる高次の理論への展開の可能性が開かれてくるのではないかと期待しています。
 この≪総括にかえて≫のシリーズを通して、さらなる探究の深化と、現実世界の「地域」におけるこの理念の具現化の道が、着実に開かれていくことを願っています。

連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」の終了にあたり
≪総括にかえて≫
“高次自然社会への道”(その1)
―自然との再融合、原初的「共感能力」(慈しむ心)再建の可能性―

◆ こちらからダウンロードできます。
連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」の
≪総括にかえて≫ “高次自然社会への道”(その1)
(PDF:689KB、A4用紙15枚分)

星空と木

民衆の生活世界を築く ―腐り切ったわが国の「政治」を超えて

21世紀における
資本主義超克の
人間復活のレボリューション。
     (a) 
 根なし草同然の賃金労働者と
 生産手段との「再結合」による
 抗市場免疫の「菜園家族」を基軸に展開する
 民衆の生活世界の構築
 菜園家族レボリューション。
     (b)
広大無窮の自然界を母胎に
生成・進化を遂げてきた人間社会。

 自然界と人間社会両者を貫く生成・進化の
 元来あるべき「適応・調整」(「自己組織化」)の普遍的原理からの
 決定的逸脱の行き着く先。

続きを読む

連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」エピローグ(その2)

新企画連載
希望の明日へ
―個別具体の中のリアルな真実―

エピローグ 分かちあいの世界へ(その2)

◆ こちらからダウンロードできます。
連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」
エピローグ 分かちあいの世界へ(その2)
(PDF:458KB、A4用紙7枚分)

ベージュの地に緑・黄緑・薄茶・黒色の葉っぱ

まことの「自立と共生」をめざして
 天才的喜劇役者であり、20世紀最大の映画監督であるチャップリンは、映画『モダン・タイムス』(1936年)のなかで何を描こうとしたのでしょうか。今あらためて考えさせられます。
 1929年にニューヨークから発した世界大恐慌のさなか、冷酷無惨な資本主義のメカニズムによって掃き捨てられ、ズタズタにされる労働者の姿を、チャップリンは臆することなく、時代の最大の課題として真っ向から受け止めました。

 ラストシーンは、この映画の圧巻です。使い古された雑巾のように捨てられ、放心状態のチャップリン扮する労働者が、非情の都会に浮浪する少女とともに、喧騒の大都会を背に、丘を越え、前方に広がる田園風景のなかへと消えていきます。
 このシーンは、90年が経った今なお、21世紀の人類に行くべき道を暗示しているかのようです。社会の底辺に生きる人間へのあたたかい視線と、慧眼としか言いようのない未来への洞察力に、ただただ驚嘆するばかりです。

 近年、次々に飛び出してきては世に流布する新語。パート、フリーター、派遣労働、非正規労働者、請負会社。どれひとつとっても、新たな装いを凝らしてはいるものの、これほど人間を愚弄し、家畜同然、機械の部品同然におとしめる代物(しろもの)はありません。

続きを読む

連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」エピローグ(その1)

新企画連載
希望の明日へ
―個別具体の中のリアルな真実―

エピローグ 分かちあいの世界へ(その1)

◆ こちらからダウンロードできます。
連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」
エピローグ 分かちあいの世界へ(その1)
(PDF:448KB、A4用紙7枚分)

青地にピンク・緑・水色の葉っぱ

苦難の道を越えて

 いのち削り、心病む、終わりなき市場競争。
 アメリカ型「拡大経済」日本に
 はたして未来はあるのでしょうか?
 いのち輝く
 「週休5日制」の自然融合の生活世界。
 21世紀、人びとは、素朴な精神世界への回帰と止揚(レボリューション)
 壮大な人間復活の道を歩みはじめるのです。

 これは、拙著『菜園家族物語 ―子どもに伝える未来への夢―』(日本経済評論社、2006年)を刊行したとき、帯に記した一文です。「壮大な人間復活の道」とは、この本で明示した人類究極の到達すべき目標である、人類始原の自然状態への回帰と止揚(レボリューション)、すなわち「高次自然社会」への道を指しています。

 とくに19世紀以降、私たち人類は、資本主義を克服し、その次に来(きた)るべき理想の姿を、「社会主義」に求めてきました。もちろん、すべての人がそう考えていたわけではありません。しかし、世界の多くの人びとは、それを否定的に捉えるにしても、あるいはそれを歓迎しないにしても、無意識のなかで、あるいは暗黙のうちに、その到来を漠然と予感していたことは間違いありません。

 このようなこと言うと、20世紀の前半を経験していない若い世代からは、驚きの声があがるでしょう。けれども、世界にはそんな一時期が確かにありました。
 しかし、少しずつ伝わってくる現実の「社会主義」体制の内実に、人びとは不審を抱きはじめます。そして、、ついに1990年代初頭、「社会主義」体制そのものが崩壊するなかで、それを目の当たりにした人びとの心のなかからは、資本主義に代わる理想のあるべき社会の模索といった観念は一気に消え失せていきました。
 こうして、ただただ目先の功利のみを追い求める時代の到来とともに、人類の到達すべき理想の社会などは、語るのも虚しく、気恥ずかしくさえ思う時代へと変わったのです。

続きを読む