
連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その6≫
2021年12月5日に、菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページhttps://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/に掲載した、連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その6≫を、以下に転載します。
なお、新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”の趣意書(全文)― 投稿要領などを含む ― は、こちらをご覧ください。
【連載】気候変動とパンデミックの時代を生きる ≪その6≫
―避けられない社会システムの転換―
――CO2排出量削減の営為が即、古い社会(資本主義)自体の胎内で次代の新しい芽(「菜園家族」)の創出・育成へと自動的に連動する社会メカニズムの提起――
◆ こちらから全文をダウンロードできます。
気候変動とパンデミックの時代を生きる≪その6≫
(PDF:396KB、A4用紙5枚分)
◆原発のない脱炭素の自然循環型共生社会へ導く究極のメカニズムCSSK
―「菜園家族」基調のCFP複合社会への移行と進展を促す◆
▽CSSKメカニズムの骨子▽
原発のない脱炭素社会、つまり本質的にエネルギーや資源の浪費とは無縁の、かつパンデミックの猛威にもめげない、しなやかで強靱な自然循環型共生社会(じねん社会)へ導くためには、主に企業など生産部門におけるCO2排出量の削減と、商業施設や公共機関や一般家庭などにおける電気・ガス・自動車ガソリンなど化石エネルギー使用量の削減を、「菜園家族」の創出・育成と連動させながら、包括的に促進するための公的機関「CO2削減(C)と菜園家族創出(S)の促進(S)機構(K)」(略称CSSK)の創設が鍵になります。
国および都道府県レベルに創設されるこの機構は、これから述べるCSSKメカニズムの基軸に据えられます。