連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その6≫

 2021年12月5日に、菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページhttps://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/に掲載した、連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その6≫を、以下に転載します。

 なお、新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”の趣意書(全文)― 投稿要領などを含む ― は、こちらをご覧ください。

【連載】気候変動とパンデミックの時代を生きる ≪その6≫
 ―避けられない社会システムの転換―

――CO2排出量削減の営為が即、古い社会(資本主義)自体の胎内で次代の新しい芽(「菜園家族」)の創出・育成へと自動的に連動する社会メカニズムの提起――

◆ こちらから全文をダウンロードできます。
気候変動とパンデミックの時代を生きる≪その6≫
(PDF:396KB、A4用紙5枚分)

小川と子供たち

◆原発のない脱炭素の自然循環型共生社会へ導く究極のメカニズムCSSK
―「菜園家族」基調のCFP複合社会への移行と進展を促す◆

▽CSSKメカニズムの骨子▽
 原発のない脱炭素社会、つまり本質的にエネルギーや資源の浪費とは無縁の、かつパンデミックの猛威にもめげない、しなやかで強靱な自然循環型共生社会(じねん社会)へ導くためには、主に企業など生産部門におけるCO2排出量の削減と、商業施設や公共機関や一般家庭などにおける電気・ガス・自動車ガソリンなど化石エネルギー使用量の削減を、「菜園家族」の創出・育成と連動させながら、包括的に促進するための公的機関「CO2削減(C)と菜園家族創出(S)の促進(S)機構(K)」(略称CSSK)の創設が鍵になります。
 国および都道府県レベルに創設されるこの機構は、これから述べるCSSKメカニズムの基軸に据えられます。

続きを読む

連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その5≫

 2021年11月30日に、菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページhttps://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/に掲載した、連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その5≫を、以下に転載します。

 なお、新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”の趣意書(全文)― 投稿要領などを含む ― は、こちらをご覧ください。

【連載】気候変動とパンデミックの時代を生きる ≪その5≫
 ―避けられない社会システムの転換―

――CO2排出量削減の営為が即、古い社会(資本主義)自体の胎内で次代の新しい芽(「菜園家族」)の創出・育成へと自動的に連動する社会メカニズムの提起――

◆ こちらから全文をダウンロードできます。
気候変動とパンデミックの時代を生きる≪その5≫
(PDF:351KB、A4用紙4枚分)

◆21世紀「菜園家族」社会構想の概括◆

 ここではまず、この構想のキーワードとなる「菜園家族」という概念の核心部分に絞って、簡潔に述べておきたいと思います。

 熾烈なグローバル市場競争のもとでは、科学・技術の発達による生産性の向上は、人間労働の軽減とゆとりある生活につながるどころか、むしろ社会は全般的労働力過剰に陥り、失業や派遣など非正規雇用をますます増大させていきます。少数精鋭に絞られた正社員も、過労死・過労自殺にさえ至る長時間過密労働を強いられています。
 この二律背反とも言うべき根本矛盾を、どう解消していくのか。このことが、今、私たちに突きつけられているのです。

 一方、農山漁村に目を移せば、過疎高齢化によって、その存立はもはや限界に達しています。これは当事者だけの問題に留まらず、むしろ戦後高度経済成長の過程で大地から引き離され、根なし草同然となって都市へと流れていった、圧倒的多数の賃金労働者という近代特有の人間の社会的生存形態、つまり都市住民のライフスタイルをどう変えていくのか、という国民共通の極めて重い根源的な問題でもあるのです。

 この変革を可能にする肝心要の鍵は、紛れもなく都市と農村の垣根を取り払いはじめて成立する、賃金労働者と農民の深い相互理解と信頼に基づく、週休(2+α)日制の「菜園家族」型ワークシェアリング(但し1≦α≦4)なのです。

野菜と子供
続きを読む

連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その4≫

 2021年11月26日に、菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページhttps://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/に掲載した、連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その4≫を、以下に転載します。

 なお、新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”の趣意書(全文)― 投稿要領などを含む ― は、こちらをご覧ください。

【連載】気候変動とパンデミックの時代を生きる ≪その4≫
 ―避けられない社会システムの転換―

――CO2排出量削減の営為が即、古い社会(資本主義)自体の胎内で次代の新しい芽(「菜園家族」)の創出・育成へと自動的に連動する社会メカニズムの提起――

◆ こちらから全文をダウンロードできます。
気候変動とパンデミックの時代を生きる≪その4≫
(PDF:270KB、A4用紙2枚分)

山並みと木々

◆「菜園家族」の創出は、地球温暖化を食い止める究極の鍵◆

 「菜園家族」未来社会構想では、経済成長と地球環境保全とのジレンマに陥っている今日の「温暖化対策」の限界を克服すべく、それとは異なる新たな次元からその解決に迫まろうと、既にこれまでにも具体的な提案をおこなってきました。

 つまりそれは、連載の冒頭で、毎回、繰り返し掲げているように、CO2排出量削減の営為が、ただ単にその削減だけにとどまることなく、同時に即、古い社会(資本主義)自体の胎内で、次代のあるべき社会の新しい芽(「菜園家族」)の創出・育成へと自動的に連動するような、新たな社会的メカニズムCSSK創設の提起です。

続きを読む

連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その3≫

 2021年11月20日に、菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページhttps://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/に掲載した、連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その3≫を、以下に転載します。

 なお、新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”の趣意書(全文)― 投稿要領などを含む ― は、こちらをご覧ください。

【連載】気候変動とパンデミックの時代を生きる ≪その3≫
 ―避けられない社会システムの転換―

――CO2排出量削減の営為が即、古い社会(資本主義)自体の胎内で次代の新しい芽(「菜園家族」)の創出・育成へと自動的に連動する社会メカニズムの提起――

◆ こちらから全文をダウンロードできます。
気候変動とパンデミックの時代を生きる≪その3≫
(PDF:319KB、A4用紙3枚分)

◆今日の地球温暖化対策の限界と避けられない社会システムの転換◆

 この十数年来、国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP)や主要国首脳会議(G8サミット)などの開催を契機に、こうした科学的知見に基づく地球温暖化対策の議論が、国際的な広がりを見せながら深められるようになってきたのも事実です。

地球

 ただしこうした議論には、際立った特徴が見受けられます。それは、CO2など温室効果ガス排出量削減の対策が、エネルギー効率を上げる「省エネ技術」や新エネルギー技術の開発など科学技術上の問題と、経済誘導策としての排出量取引制度にもっぱら矮小化されていること。
 そして何よりも、産業革命以来の工業化社会の大量生産・大量浪費・大量廃棄型の生産のあり方と、先進国における人間の際限のない欲望と放漫なライフスタイルそのものを根源から問い直し、市場原理至上主義「拡大経済」自体の変革を通じてエネルギー消費の総量を大幅に減少させていこうとする姿勢が、あまりにも希薄なことです。

続きを読む

連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その2≫

 2021年11月17日に、菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページhttps://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/に掲載した、連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その2≫を、以下に転載します。

 なお、新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”の趣意書(全文)― 投稿要領などを含む ― は、こちらをご覧ください。

【連載】気候変動とパンデミックの時代を生きる ≪その2≫
 ―避けられない社会システムの転換―

――CO2排出量削減の営為が即、古い社会(資本主義)自体の胎内で次代の新しい芽(「菜園家族」)の創出・育成へと自動的に連動する社会メカニズムの提起――

◆ こちらから全文をダウンロードできます。
気候変動とパンデミックの時代を生きる≪その2≫
(PDF:337KB、A4用紙4枚分)

IPCC特別報告書『1.5℃の地球温暖化』(2018年)の表紙
IPCC特別報告書『1.5℃の地球温暖化』(2018年)

◆今日までに到達した気候変動に関する世界の科学的知見から◆

 今から14年ほど前になりますが、2007年の2月から5月にかけて、世界の科学者の研究成果を結集した「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)第4次評価報告書が公表されました。
 「過去半世紀の気温上昇のほとんどが、人為的温室効果ガスの増加による可能性がかなり高い」こと、「平均気温が2~3℃上昇すれば、地球は重大な打撃を受ける」こと、そして、「今すぐ温室効果ガス排出量の削減に取り組み、2015年までに排出を減少方向に転じ、2050年までに半減すれば、地球温暖化の脅威を防ぐことは可能である」ことが、あらためて科学的見地から確認されました。

続きを読む

連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その1≫

 このたび2021年11月より、菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページhttps://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/にて、連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」をはじめました。
 このホームページにも、順次、転載していきます。

 なお、新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”の趣意書(全文)― 投稿要領などを含む ― は、こちらをご覧ください。

【連載】気候変動とパンデミックの時代を生きる ≪その1≫
 ―避けられない社会システムの転換―

――CO2排出量削減の営為が即、古い社会(資本主義)自体の胎内で次代の新しい芽(「菜園家族」)の創出・育成へと自動的に連動する社会メカニズムの提起――

◆ こちらから全文をダウンロードできます。
気候変動とパンデミックの時代を生きる≪その1≫
(PDF:424KB、A4用紙5枚分)

里山研究庵から望む大君ヶ畑集落

◆連載のスタートにあたって◆

 鈴鹿山中、里山研究庵の縁側から晩秋の奥山に目を遣ると、さまざまな想念が湧いてきます。
 グローバル化と都市の巨大化・過密化が進む今、新型コロナウイルスは瞬く間に地球規模に拡散。パンデミックの猛威は、世界を一気に震撼させました。私たちの社会はいかにも脆弱であり、その根源的矛盾の罠にあっさり取り籠められ、一歩も身動きできない事態に一瞬のうちに陥ってしまいました。
 巨大都市集中の歪(いびつ)な国土構造、国内産業を空洞化させ、グローバルなサプライチェーンに依存する生産体系。今さらのように、その弊害の恐ろしさに気づかされました。
 この際、ごまかすことなく、わが身を振り返り、明日の社会のありようそのものをいよいよ真剣に考えなければならない時に来ています。

続きを読む

Facebookページの掲載記事(2021.11.10)

 先日、このホームページでもご紹介した三重県勢和村図書館司書・林千智さんから、早速、2021年11月6日、菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページhttps://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/の「コミュニティ」欄に、ご投稿をお寄せいただきました。以下に転載いたします。

 なお、新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”の趣意書(全文)― 投稿要領などを含む ― は、こちらをご覧ください。

勢和図書館の野外活動(三重県多気郡多気町勢和)

 こんにちは。勢和図書館です。
 このたび、FBにて小貫先生にご紹介いただき、とてもありがたく思っています。
 こちらからも、勢和図書館や勢和地域の様子を少しずつ投稿させていただくことになりました。
 どうぞよろしくお願い致します。

 ではまず、勢和図書館編Part1「『四季 遊牧』との出会い」

勢和図書館・外観(三重県多気郡)
続きを読む

Facebookページの掲載記事(2021.10.29)

 2021年10月29日に、菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページhttps://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/に掲載した記事を、以下に転載します。

 なお、新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”の趣意書(全文)― 投稿要領などを含む ― は、こちらをご覧ください。

【ある農山村の地域再生の試み ~三重県勢和村~】
 10月19日にはじまった今回の衆院選は、あと2日を残すのみとなりましたが、本来であれば、これまでの社会経済のあり方を根源的に見つめ直し、コロナ後の私たちの生き方、そして社会はどうあるべきかを、長期ビジョンのもとにじっくり考える絶好の機会であったはずです。
 にもかかわらず、目先の利得に終始する「その場凌ぎ」の聞こえのいいかけ声に掻き乱され、いつしか多くの国民の思考も、「選挙」という大がかりな魔術にかけられたかのように、うやむやのうちに元の木阿弥の世界に閉ざされてしまったようです。
 人間の生きる場である「地域」や「職場」の現実から出発し、どんなに時間がかかっても、遠い未来を見据えて、足もとから一つひとつ積み上げていくことが、いかに大切であるかをまたしても痛感させられました。
 こうした思いから、今あらためて着目したい小さな「地域」があります。

図書館から望む三重県勢和村の集落(2005.5.21)
図書館から望む三重県勢和村の集落(2005.5.21)

 三重県中部、高見山地の支脈の森林と2つの河川(櫛田川、宮川の支流の濁川)に抱かれたおだやかな農山村・多気郡勢和村(2006年、多気町と合併)。
 ここでは、地元の農家の取り組みと村の図書館の活動がユニークな形で融合し、地道で楽しい地域づくりが続けられてきました。

続きを読む

Facebookページの掲載記事(2021.10.16)

 2021年10月16日に、菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページhttps://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/に掲載した記事を、以下に転載します。

 なお、新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”の趣意書(全文)― 投稿要領などを含む ― は、こちらをご覧ください。

晩秋、田園の夕暮れ

【“農ある暮らし”の復権】
 今週は、米価の急下落、稲作農家を直撃の報道。こうした状況では、農山村の地域衰退、特に農家の後継者不足にさらなる拍車をかけることになるのは間違いない。
 他方、コロナ災禍のもと、小中学生の「不登校」は、過去最多の19万人。小中高の児童・生徒の自殺者数も、415人で最多を記録。生活環境の変化で、多くの子供たちが心身に不調をきたしたことが一因であるという。

 こうした暗いニュースが相次ぐ中、かつての滋賀県立大学時代のゼミの女子学生の父親である池本清和さん(滋賀県甲賀市水口町)から、秋一番の新米が届いた。少年時代、茨城県北・常陸太田の在で味わった、炊きたての新米の香りとうまみが懐かしく思い出される。

続きを読む

Facebookページの掲載記事(2021.10.12)

 2021年10月12日、菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページhttps://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/の「コミュニティ」欄に、出口尚弘さん(神戸市北区)からご投稿をお寄せいただきました。以下に転載いたします。

 なお、新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”の趣意書(全文)― 投稿要領などを含む ― は、こちらをご覧ください。

2021秋 神戸市北区の里山(撮影:出口尚弘)
2021秋 神戸市北区の里山(撮影:出口尚弘)

 少し歩けば農村風景が広がる私の住む里にも秋風が吹き、彼岸花や黄金色の稲穂が揺れる秋たけなわの時節です。
 私は今春、『菜園家族レボリューション』等の小貫雅男先生の著書に初めて接し、共鳴するところ多くあり、この度「菜園家族じねんネットワーク日本列島」が発足されるにあたり、早速に私の住む里山住宅地からの発信を試みたいと思います。

続きを読む