連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その10≫

 2021年12月24日に、菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページhttps://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/に掲載した、連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その10≫を、以下に転載します。

 なお、新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”の趣意書(全文)― 投稿要領などを含む ― は、こちらをご覧ください。

【連載】気候変動とパンデミックの時代を生きる ≪その10≫
 ―避けられない社会システムの転換―

――CO2排出量削減の営為が即、古い社会(資本主義)自体の胎内で次代の新しい芽(「菜園家族」)の創出・育成へと自動的に連動する社会メカニズムの提起――

◆ こちらから全文をダウンロードできます。
気候変動とパンデミックの時代を生きる≪その10≫
(PDF:309KB、A4用紙2枚分)

朝景

◆明けぬ闇夜はない◆

 この連載で述べてきたCSSKメカニズムは、今日の資本主義社会を起点に、「菜園家族」を基調とするCFP複合社会から自然循環型共生社会(じねん社会)への全展開過程を促す具体的、かつ現実的な方法として提起され、その展開過程の中ではじめて有効に機能するものとして位置づけられています。

 したがって、「菜園家族」社会構想の全体像の中でこそ、理解が深まるものです。とりわけ、拙著『生命系の未来社会論』第三章およびエピローグの中のCFP複合社会とその展開過程に関連する項目、さらに第八章の中の資本の自然遡行的分散過程に関する叙述を合わせ読むことによって、このCSSKメカニズムが地球温暖化による気候変動、地球環境問題の解決、さらにはパンデミックを克服していく上で根源的であり、かつ今日において客観的で理に適った社会的メカニズムであり、方法であるばかりでなく、重篤に陥った21世紀の現実世界を思う時、このメカニズムが内包する役割とその意義の大きさ、その影響の及ぼす奥行きの広さと深さ、そして合理性と現実的可能性からも、その創設の必要緊急性に気づくはずです。

続きを読む

連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その9≫

 2021年12月20日に、菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページhttps://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/に掲載した、連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その9≫を、以下に転載します。

 なお、新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”の趣意書(全文)― 投稿要領などを含む ― は、こちらをご覧ください。

【連載】気候変動とパンデミックの時代を生きる ≪その9≫
 ―避けられない社会システムの転換―

――CO2排出量削減の営為が即、古い社会(資本主義)自体の胎内で次代の新しい芽(「菜園家族」)の創出・育成へと自動的に連動する社会メカニズムの提起――

◆ こちらから全文をダウンロードできます。
気候変動とパンデミックの時代を生きる≪その9≫
(PDF:259KB、A4用紙2枚分)

水面

◆CSSKメカニズムに秘められた近代超克の意外にも高次のポテンシャル◆

 連載≪その6≫で述べたように、排出量取引と炭素税を組み合わせた「特定財源」に基づく新たなCSSKメカニズムのもとで、生産部門におけるCO2排出量と、消費部門における化石エネルギー使用量が次第に抑制されていくのですが、同時に「環境技術」の開発も、このCSSKメカニズムによって促進されていくことになります。
 特にエネルギー生産の具体的方法や技術については、「菜園家族」を基調とするなりわいや暮らしのあり方が国土全体に広がるにつれ、それにふさわしいものが各地に編み出されていくに違いありません。
 CSSKは、再生可能な自然エネルギー、なかでも大型で「高度な」科学技術に頼らない、「中間技術」による地域分散自給自足型の小さなエネルギーの研究・開発、普及を支援し、その結果、CO2排出量のさらなる削減におおいに寄与することになるでしょう。

 ここで再度、確認しておきたいことは、CSSKメカニズムによる「菜園家族」の創出と森と海を結ぶ流域地域圏の再生そのものが、使い捨ての浪費に慣らされてきた私たち自身のライフスタイルと企業の生産体系を、根底から大きく変えていくということです。
 それはとりもなおさず、「環境技術」による「省エネ」や新エネルギーの開発のみに頼ろうとする今日の施策とは比較にならないほど大幅な消費エネルギー総量の削減を、企業のみならず、一般家庭においても可能にします。
 したがって、CSSK方式においては、「菜園家族」創出の事業そのものが、CO2排出量削減の決定的役割を同時に担っているのです。

続きを読む

連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その8≫

 2021年12月15日に、菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページhttps://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/に掲載した、連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その8≫を、以下に転載します。

 なお、新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”の趣意書(全文)― 投稿要領などを含む ― は、こちらをご覧ください。

【連載】気候変動とパンデミックの時代を生きる ≪その8≫
 ―避けられない社会システムの転換―

――CO2排出量削減の営為が即、古い社会(資本主義)自体の胎内で次代の新しい芽(「菜園家族」)の創出・育成へと自動的に連動する社会メカニズムの提起――

◆ こちらから全文をダウンロードできます。
気候変動とパンデミックの時代を生きる≪その8≫
(PDF:296KB、A4用紙3枚分)

おはじき

◆CSSK特定財源による彩り豊かな国土と民衆の生活世界の再生◆

 道路やハコモノなどといわれてきた従来型の大型公共事業への財政支出では、工事執行の限られた期間だけにしか雇用を生み出すことができません。工事が終了すれば、基本的には道路やダムやトンネルなどといった大型建造物は公共財として残るものの、雇用は即、喪失してしまいます。
 したがって、国・地方自治体や企業は、新たな需要を求め、また、失われた雇用を維持確保するためにも、さらなる大型公共事業を、現実の社会的必要性を度外視してでも、繰り返し続けなければならないという悪循環に陥ります。

 当初はそれなりに時代の要請に応えて行われてきたかつての大型公共事業が、莫大な財政赤字を累積し、国民からしばしば「ムダ」と汚職の温床と批判され、次第に精彩を失っていったのは、こうした事情によります。

 このような従来型の大型公共事業に対して、先に触れたCSSK特定財源による、CO2排出量削減と「菜園家族」創出・育成のために投資される新しいタイプの「公共的事業」であれば、事情は一変します。

続きを読む

連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その7≫

 2021年12月10日に、菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページhttps://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/に掲載した、連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その7≫を、以下に転載します。

 なお、新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”の趣意書(全文)― 投稿要領などを含む ― は、こちらをご覧ください。

【連載】気候変動とパンデミックの時代を生きる ≪その7≫
 ―避けられない社会システムの転換―

――CO2排出量削減の営為が即、古い社会(資本主義)自体の胎内で次代の新しい芽(「菜園家族」)の創出・育成へと自動的に連動する社会メカニズムの提起――

◆ こちらから全文をダウンロードできます。
気候変動とパンデミックの時代を生きる≪その7≫
(PDF:441KB、A4用紙6枚分)

囲炉裏

◆パンデミックが浮き彫りにした現代賃金労働者、なかんずく非正規雇用の脆弱性と非人道性
―その変革は喫緊にして核心的課題である◆

▽未来社会展望の欠如と深まる混迷▽
 先月11月下旬、日本では一部財界上層に新型コロナウイルス第5波が収束したという安堵感が漂いはじめると、政府は、社会経済活動再開への具体的施策(「Go To トラベル」等々)を早々と講じはじめました。
 その矢先の11月26日、世界保健機関(WHO)は、南アフリカで見つかった新型コロナウイルスの変異株を、デルタ株などと並んで最も警戒度が高い「懸念される変異株」(VOC)に指定、オミクロン株と命名しました。

 感染は短期間のうちに世界に拡大。報道によると、12月8日現在で、既に日本を含む53ヵ国・地域で感染者が確認され、当初はアフリカ南部に渡航歴のある人たちの感染が中心だったが、市中感染やクラスターとみられる事例も報告されていると言います。
 欧米など各国は、相次いで渡航制限など水際対策強化に動いており、世界同時株安の様相になるなど、にわかに経済への影響も広がっています。

続きを読む

連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その6≫

 2021年12月5日に、菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページhttps://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/に掲載した、連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その6≫を、以下に転載します。

 なお、新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”の趣意書(全文)― 投稿要領などを含む ― は、こちらをご覧ください。

【連載】気候変動とパンデミックの時代を生きる ≪その6≫
 ―避けられない社会システムの転換―

――CO2排出量削減の営為が即、古い社会(資本主義)自体の胎内で次代の新しい芽(「菜園家族」)の創出・育成へと自動的に連動する社会メカニズムの提起――

◆ こちらから全文をダウンロードできます。
気候変動とパンデミックの時代を生きる≪その6≫
(PDF:396KB、A4用紙5枚分)

小川と子供たち

◆原発のない脱炭素の自然循環型共生社会へ導く究極のメカニズムCSSK
―「菜園家族」基調のCFP複合社会への移行と進展を促す◆

▽CSSKメカニズムの骨子▽
 原発のない脱炭素社会、つまり本質的にエネルギーや資源の浪費とは無縁の、かつパンデミックの猛威にもめげない、しなやかで強靱な自然循環型共生社会(じねん社会)へ導くためには、主に企業など生産部門におけるCO2排出量の削減と、商業施設や公共機関や一般家庭などにおける電気・ガス・自動車ガソリンなど化石エネルギー使用量の削減を、「菜園家族」の創出・育成と連動させながら、包括的に促進するための公的機関「CO2削減(C)と菜園家族創出(S)の促進(S)機構(K)」(略称CSSK)の創設が鍵になります。
 国および都道府県レベルに創設されるこの機構は、これから述べるCSSKメカニズムの基軸に据えられます。

続きを読む

連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その5≫

 2021年11月30日に、菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページhttps://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/に掲載した、連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その5≫を、以下に転載します。

 なお、新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”の趣意書(全文)― 投稿要領などを含む ― は、こちらをご覧ください。

【連載】気候変動とパンデミックの時代を生きる ≪その5≫
 ―避けられない社会システムの転換―

――CO2排出量削減の営為が即、古い社会(資本主義)自体の胎内で次代の新しい芽(「菜園家族」)の創出・育成へと自動的に連動する社会メカニズムの提起――

◆ こちらから全文をダウンロードできます。
気候変動とパンデミックの時代を生きる≪その5≫
(PDF:351KB、A4用紙4枚分)

◆21世紀「菜園家族」社会構想の概括◆

 ここではまず、この構想のキーワードとなる「菜園家族」という概念の核心部分に絞って、簡潔に述べておきたいと思います。

 熾烈なグローバル市場競争のもとでは、科学・技術の発達による生産性の向上は、人間労働の軽減とゆとりある生活につながるどころか、むしろ社会は全般的労働力過剰に陥り、失業や派遣など非正規雇用をますます増大させていきます。少数精鋭に絞られた正社員も、過労死・過労自殺にさえ至る長時間過密労働を強いられています。
 この二律背反とも言うべき根本矛盾を、どう解消していくのか。このことが、今、私たちに突きつけられているのです。

 一方、農山漁村に目を移せば、過疎高齢化によって、その存立はもはや限界に達しています。これは当事者だけの問題に留まらず、むしろ戦後高度経済成長の過程で大地から引き離され、根なし草同然となって都市へと流れていった、圧倒的多数の賃金労働者という近代特有の人間の社会的生存形態、つまり都市住民のライフスタイルをどう変えていくのか、という国民共通の極めて重い根源的な問題でもあるのです。

 この変革を可能にする肝心要の鍵は、紛れもなく都市と農村の垣根を取り払いはじめて成立する、賃金労働者と農民の深い相互理解と信頼に基づく、週休(2+α)日制の「菜園家族」型ワークシェアリング(但し1≦α≦4)なのです。

野菜と子供
続きを読む

連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その4≫

 2021年11月26日に、菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページhttps://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/に掲載した、連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その4≫を、以下に転載します。

 なお、新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”の趣意書(全文)― 投稿要領などを含む ― は、こちらをご覧ください。

【連載】気候変動とパンデミックの時代を生きる ≪その4≫
 ―避けられない社会システムの転換―

――CO2排出量削減の営為が即、古い社会(資本主義)自体の胎内で次代の新しい芽(「菜園家族」)の創出・育成へと自動的に連動する社会メカニズムの提起――

◆ こちらから全文をダウンロードできます。
気候変動とパンデミックの時代を生きる≪その4≫
(PDF:270KB、A4用紙2枚分)

山並みと木々

◆「菜園家族」の創出は、地球温暖化を食い止める究極の鍵◆

 「菜園家族」未来社会構想では、経済成長と地球環境保全とのジレンマに陥っている今日の「温暖化対策」の限界を克服すべく、それとは異なる新たな次元からその解決に迫まろうと、既にこれまでにも具体的な提案をおこなってきました。

 つまりそれは、連載の冒頭で、毎回、繰り返し掲げているように、CO2排出量削減の営為が、ただ単にその削減だけにとどまることなく、同時に即、古い社会(資本主義)自体の胎内で、次代のあるべき社会の新しい芽(「菜園家族」)の創出・育成へと自動的に連動するような、新たな社会的メカニズムCSSK創設の提起です。

続きを読む

連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その3≫

 2021年11月20日に、菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページhttps://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/に掲載した、連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その3≫を、以下に転載します。

 なお、新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”の趣意書(全文)― 投稿要領などを含む ― は、こちらをご覧ください。

【連載】気候変動とパンデミックの時代を生きる ≪その3≫
 ―避けられない社会システムの転換―

――CO2排出量削減の営為が即、古い社会(資本主義)自体の胎内で次代の新しい芽(「菜園家族」)の創出・育成へと自動的に連動する社会メカニズムの提起――

◆ こちらから全文をダウンロードできます。
気候変動とパンデミックの時代を生きる≪その3≫
(PDF:319KB、A4用紙3枚分)

◆今日の地球温暖化対策の限界と避けられない社会システムの転換◆

 この十数年来、国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP)や主要国首脳会議(G8サミット)などの開催を契機に、こうした科学的知見に基づく地球温暖化対策の議論が、国際的な広がりを見せながら深められるようになってきたのも事実です。

地球

 ただしこうした議論には、際立った特徴が見受けられます。それは、CO2など温室効果ガス排出量削減の対策が、エネルギー効率を上げる「省エネ技術」や新エネルギー技術の開発など科学技術上の問題と、経済誘導策としての排出量取引制度にもっぱら矮小化されていること。
 そして何よりも、産業革命以来の工業化社会の大量生産・大量浪費・大量廃棄型の生産のあり方と、先進国における人間の際限のない欲望と放漫なライフスタイルそのものを根源から問い直し、市場原理至上主義「拡大経済」自体の変革を通じてエネルギー消費の総量を大幅に減少させていこうとする姿勢が、あまりにも希薄なことです。

続きを読む

連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その2≫

 2021年11月17日に、菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページhttps://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/に掲載した、連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その2≫を、以下に転載します。

 なお、新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”の趣意書(全文)― 投稿要領などを含む ― は、こちらをご覧ください。

【連載】気候変動とパンデミックの時代を生きる ≪その2≫
 ―避けられない社会システムの転換―

――CO2排出量削減の営為が即、古い社会(資本主義)自体の胎内で次代の新しい芽(「菜園家族」)の創出・育成へと自動的に連動する社会メカニズムの提起――

◆ こちらから全文をダウンロードできます。
気候変動とパンデミックの時代を生きる≪その2≫
(PDF:337KB、A4用紙4枚分)

IPCC特別報告書『1.5℃の地球温暖化』(2018年)の表紙
IPCC特別報告書『1.5℃の地球温暖化』(2018年)

◆今日までに到達した気候変動に関する世界の科学的知見から◆

 今から14年ほど前になりますが、2007年の2月から5月にかけて、世界の科学者の研究成果を結集した「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)第4次評価報告書が公表されました。
 「過去半世紀の気温上昇のほとんどが、人為的温室効果ガスの増加による可能性がかなり高い」こと、「平均気温が2~3℃上昇すれば、地球は重大な打撃を受ける」こと、そして、「今すぐ温室効果ガス排出量の削減に取り組み、2015年までに排出を減少方向に転じ、2050年までに半減すれば、地球温暖化の脅威を防ぐことは可能である」ことが、あらためて科学的見地から確認されました。

続きを読む

連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」≪その1≫

 このたび2021年11月より、菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページhttps://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/にて、連載「気候変動とパンデミックの時代を生きる」をはじめました。
 このホームページにも、順次、転載していきます。

 なお、新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”の趣意書(全文)― 投稿要領などを含む ― は、こちらをご覧ください。

【連載】気候変動とパンデミックの時代を生きる ≪その1≫
 ―避けられない社会システムの転換―

――CO2排出量削減の営為が即、古い社会(資本主義)自体の胎内で次代の新しい芽(「菜園家族」)の創出・育成へと自動的に連動する社会メカニズムの提起――

◆ こちらから全文をダウンロードできます。
気候変動とパンデミックの時代を生きる≪その1≫
(PDF:424KB、A4用紙5枚分)

里山研究庵から望む大君ヶ畑集落

◆連載のスタートにあたって◆

 鈴鹿山中、里山研究庵の縁側から晩秋の奥山に目を遣ると、さまざまな想念が湧いてきます。
 グローバル化と都市の巨大化・過密化が進む今、新型コロナウイルスは瞬く間に地球規模に拡散。パンデミックの猛威は、世界を一気に震撼させました。私たちの社会はいかにも脆弱であり、その根源的矛盾の罠にあっさり取り籠められ、一歩も身動きできない事態に一瞬のうちに陥ってしまいました。
 巨大都市集中の歪(いびつ)な国土構造、国内産業を空洞化させ、グローバルなサプライチェーンに依存する生産体系。今さらのように、その弊害の恐ろしさに気づかされました。
 この際、ごまかすことなく、わが身を振り返り、明日の社会のありようそのものをいよいよ真剣に考えなければならない時に来ています。

続きを読む