
連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」第3章3節
新企画連載
希望の明日へ
―個別具体の中のリアルな真実―
今度こそは
国民意識の大転換であってほしい
政治家は欺瞞に充ち満ちた
卑小な「選挙」の枠組みにすっかり埋没し
ついに、骨の髄まで腐り切っていく。
この政治の権力構造の根深い腐敗。
これを許してきたのは、一体何だったのか
それはまさしく「お任せ民主主義」に安住し
主体性を失い
ますます内向きになっていく国民の
脆弱な意識そのものではなかったのか。
今、この厳しい現実を突き付けられ
こんな筈ではなかったと
やっと気づきはじめたのかもしれない。
今度こそは、騙されてはならない
結局それは、私たち自身の意識の大転換なのである。
生命系の未来社会論具現化の道としての
「菜園家族」社会構想の根底には
人びとの心に脈々と受け継がれてきた
大地への回帰と止揚(レボリューション)という
民衆の揺るぎない歴史思想の水脈が
深く静かに息づいている。
まさにこの民衆思想が
冷酷無惨なグローバル市場に対峙し
大地に根ざした
素朴で精神性豊かな生活世界への
新たな局面を切り拓くであろう。
世界は変わる
人が大地に生きる限り。
第3章 グローバル経済の対抗軸としての地域
―森と海(湖)を結ぶ流域地域圏(エリア)再生への道―
3 「匠商(しょうしょう)家族」が担う中心街と中核都市
◆ こちらからダウンロードできます。
連載「希望の明日へ―個別具体の中のリアルな真実―」
第3章 グローバル経済の対抗軸としての地域
3 「匠商家族」が担う中心街と中核都市
(PDF:432KB、A4用紙7枚分)
非農業基盤の零細家族経営と中小企業
周知のように、非農業基盤の零細家族経営や中小企業は、日本の商業や工業において、きわめて大きな比重を占めています。細やかで優れた技術やサービスを編み出し、日本経済にとって不可欠な役割を果たしてきました。
にもかかわらず、大企業との取引関係でも、金融・財政面や税制面でも不公正な扱いを受け、経営悪化に絶えず苦しめられ、極限状態にまで追いつめられています。
アメリカ発信のグローバリゼーションのもと、アメリカ型経営モデルが強引に持ち込まれ、「消費者主権」の美名のもとに規制緩和がすすめられてきました。地方では、大資本による郊外型巨大量販店やコンビニエンスストア、ファストフードのチェーン店が次々と進出し、零細家族経営や中小企業は、破産寸前の苦境に追い込まれています。
犬上川・芹川流域地域圏(エリア)の中核都市・彦根も、例外ではありません。商店街では多くの店のシャッターがおろされ、人影もまばらな閑散とした風景が当たり前のように広がっています。