論説・エッセイなど」カテゴリーアーカイブ

【72年目の終戦の日に寄せて】新生日本の黎明 ―「菜園家族」構想による日本国憲法全条項の究極の具現化 ―

 このたび、72年目の終戦の日に寄せて、小文 新生日本の黎明 ―「菜園家族」構想による日本国憲法全条項の究極の具現化 ―(小貫雅男・伊藤恵子)をまとめました。
 ご関心のある方は、ぜひご一読ください。

◆ こちらから全文をダウンロードできます。
新生日本の黎明 ―「菜園家族」構想による日本国憲法全条項の究極の具現化 ―
(2017年8月15日付、PDF:832KB、A4用紙40枚分)

 この小文の目次は下記の通りです。

      ― 目 次

1 何と愚かな狂気の沙汰、あの忌まわしい戦争を人間はまた繰返すのか
    ― 欲深い権力者の駆け引きではなく、民衆の英知の結集こそが未来を拓く ―
   あまりにも片寄った情報の氾濫の中で考える
   緊迫した今日の事態解決への道 ― 民衆自身による包括的な運動を
   未来への決断 ― 身近な語らいの場から、未来への瑞々しい構想力が漲る
   小さなタンポポに託す未来への夢 ―「自然(じねん)の世界」のおおらかさへ

2 近代を超克する新たな時代のステージへ
    ― 日本国憲法の小国主義の土台を築く「菜園家族」―
   覇権主義を排し、日本国憲法の理念に根ざす小国主義の道を
   まず自らの弱さのありかを自覚し、新たな長期展望のもとに
   21世紀の新たな時代の土台を築く「菜園家族」
   世界に類例を見ないCFP複合社会 ― 史上はじめての試み
   「戦争と平和」の問題を暮らしの内実から考える ―「菜園家族」的平和主義の提起

3 「菜園家族」を土台に築く円熟した先進福祉大国
    ― 近代を超克する新たな社会保障制度を探る ―
   原理レベルから考える「自助、共助、公助」
   「家族」に固有の機能の喪失とこの国破綻の根源的原因
   スモール・イズ・ビューティフル ― 巨大化の道に抗して
   「家族」に固有の福祉機能の復活と「菜園家族」を土台に築く高次社会保障制度
   「菜園家族」を土台に築く円熟した先進福祉大国への可能性
   近代を超克する円熟した先進福祉大国をめざす新たな国民運動の形成
   「家族」と「地域」の再生は不可能なのか
   「家族」と「地域」の再生をゆるやかな変化の中で捉える ― 諦念から希望へ
   「お任せ民主主義」を社会の根っこから問い直す
     ― 多彩で自由な人間活動の「土づくり」
   「お任せ民主主義」を排し、何よりも自らの主体性の確立を
     ― そこにこそ生きる喜びがある

4 今こそ近代のパラダイムを転換する
    ― 生命本位史観に立脚した21世紀未来社会論 ―
   自然界の普遍的原理と21世紀未来社会
   自然への回帰と止揚(レボリューション)、これこそが人間の本源的な歴史思想である
   「菜園家族」構想、これこそが日本国憲法全条項の究極の具現化

【緊急提言 ― 北朝鮮問題と未来への決断】21世紀この国と地域の未来を考える 自然(じねん)懇話会(仮称)の芽を各地に(字句加筆・訂正版)

◆ こちらから全文をダウンロードできます。
21世紀この国と地域の未来を考える 自然懇話会(仮称)の芽を各地に
(2017年8月3日付 字句加筆・訂正版、PDF:238KB、A4用紙5枚分)

【緊急提言 ― 北朝鮮問題と未来への決断】

21世紀この国と地域の未来を考える

自然(じねん)懇話会(仮称)の芽を各地に

本質を眩ます巨大欲望の魔性
 果てしなく混迷を深める今日の世界。先の見えない生活への不安とにわかに現実味を帯びてきた核戦争の脅威。
 欲望の化身ともいうべき巨大資本は、その得体の知れない魔性によって、明日への希望を見失った民衆を巧みに操り、惑わす。
 社会のシステム自体があまりにも巨大で複雑不透明であることをいいことに、民衆の生活苦と差し迫る核戦争の脅威の原因を生み出してきた自らの責任を問うことなく、それがあたかも避けることのできない不可抗力の天災であるかのように思わせ、人々を無気力と諦念へと容赦なく追い込んでいく。
 私たちは知らず知らずのうちに、この巨大な妖怪の魔術にかけられてはいないか。
続きを読む

『よつばつうしん』2017年4月号に小論が掲載されました

 『よつばつうしん』2017年4月号の「視点論点」コーナーに、「21世紀の『菜園家族』時代の扉を開くと題する小貫の小論が掲載されました。(小論の全文を読む →
 『よつばつうしん』は、関西よつ葉連絡会(大阪府茨木市)が毎月1回発行している機関紙です。
 この会では、「生活の糧は、おカネを介して手に入れることが当たり前になっている世の中で、自らの食べるものを少しでも自分で作ってみましょう」と呼びかけ、この12年来、会員にカタログで「地場の野菜苗」を紹介し、家庭で野菜作りを楽しむよう薦めてこられたそうです。
 『つうしん』4月号の配布は、ちょうど野菜苗の配達週にあたるので、今回の「視点論点」の小論が、野菜作りをしてみようと思いはじめている会員さんの励みになる内容になれば・・・と編集部からご依頼があり、寄稿したものです。

◆関西よつ葉連絡会のご紹介◆
 関西よつ葉連絡会は、1976年、当時の「有機農業運動」と「食品公害追放の消費者運動」の高まりの中で、大阪の地に生まれた団体です。会員に安全な食べもの・安心して使える生活用品を供給する活動に取り組み、現在、会員は約4万世帯に広がっています。
 この会では、生産・流通・消費を結びつけ、食べものをめぐる社会的仕組みを作り変えなければ、安全な食べものを手に入れることはできないとの考えから、自前の農場と食品加工工場を持ち、運営しておられます。つまり、供給を受けるだけの単なる消費者団体にとどまることなく、自らも「生産」活動に参加し、「物」(食べもの)を作る苦労と喜びを体験する必要があると考えておられるのです。
 そして、社会・経済・政治の問題をも考え、国内だけでなく世界にも目を向け、世界の人々と協同して活動する中でこそ、目標が実現されていくと、下記のような「よつ葉憲章」を掲げ、全国各地の農家や市民など、さまざまな分野の人々とのネットワークを広げながら、多彩な活動を展開しておられます。

★よつ葉憲章★
1 私たちは食は自然の恵み・人も自然の一部という価値観に重きを置き、自然との関わりを大切にする、安心して暮らせる社会を求め、その実現にむけて行動します。
2 私たちはモノよりも人にこだわります。バラバラにされた生産・流通・消費のつながりをとりもどし、そして人と人とのつながりを作り直します。
3 私たちは食生活の見直しを通じて、世界の人々の生活を考え、共に生きる道をめざします。
4 私たちは目先のとりあえずの解決より、根本的な未来に向けた暮らしの創造をめざします。
5 私たちは志を同じくする団体や個人との協同を、小異を超えて追求します。

詳しくは、関西よつ葉連絡会のホームページhttp://www.yotuba.gr.jp/をご覧ください。

それでも耳を澄ませば、新時代の鼓動が聞こえてくる ― 時代逆行の暗雲の下で ―

◆ こちらから全文をダウンロードできます。
それでも耳を澄ませば、新時代の鼓動が聞こえてくる― 時代逆行の暗雲の下で ―
(2015年10月10日付、PDF:165KB、A4用紙6枚分)

それでも耳を澄ませば、新時代の鼓動が聞こえてくる

― 時代逆行の暗雲の下で ―

小貫 雅男
伊藤 恵子

「戦争法案」なるものを
安倍首相は
「国民の命と平和な暮らしを守り抜くため」だと称して
平然と黒を白と言いくるめ
見え透いた嘘で国民を騙す

嘘も百回繰り返せば真実になる
と豪語した独裁者がいたが
わが国の首相の口から
舌先でぺらぺらと言いくるめるあの虚しいフレーズを
この間、国民は何度繰り返し聞かされただろうか

揚げ句の果てに、安倍政権は9月19日未明
前代未聞のこの悪法を強行成立させた
これはまさしく数の暴力による
主権簒奪の
クーデターというほかないものであった

しかし、本当の試練は
これからはじまるのだ
続きを読む

終わりのはじまり ― 主権簒奪、独裁欺瞞の政治 ―

◆ こちらから全文をダウンロードできます。
終わりのはじまり―主権簒奪、独裁欺瞞の政治―
(2015年9月19日付、PDF:133KB、A4用紙5枚分)

終わりのはじまり

― 主権簒奪、独裁欺瞞の政治 ―

小貫 雅男
伊藤 恵子

2015年9月19日未明、国民の切実な声に耳を貸そうともせず、安倍政権は数の暴力によって、ついに憲法違反の「戦争法案」を参院本会議で強行採決した。
これは、まさに歴史にクーデターの汚点を残す暴挙であり、戦後民主主義の根幹をゆるがす一大転換である。
私たちは今、かつての全体主義、軍国主義国家への逆行の道を辿る極めて重大な岐路に立たされている。
政治にあまりにも嘘が多すぎる。その醜さに、子供たちまでもが首をかしげ、怒るほどだ。なぜこれほどまでに政治が落ちぶれたのか。それは、政治家個々人の資質の問題として解消できるものではない。戦後長きにわたる経済成長偏重のわが国社会の病理の根深さに起因するものであり、この病を治癒しない限り、もはやこの社会は、どうにもならないところにまで来ている。
日本国憲法前文が高らかに謳った主権在民の人類普遍の原理。この原理を真っ向から否定する安倍政権。主権簒奪の欺瞞のこの独裁政治。これに対峙する、反転への民衆の本物のたたかいは、これからはじまるのだ。

続きを読む

<呼びかけ>主権者たる国民の覚悟 ―「戦争法案」衆院強行採決の日に ―

◆ こちらから全文をダウンロードできます。
主権者たる国民の覚悟 ―「戦争法案」衆院強行採決の日に―
(2015年7月16日付、PDF:185KB、A4用紙3枚分)

<呼びかけ>

主権者たる国民の覚悟

―「戦争法案」衆院強行採決の日に ―

小貫 雅男
伊藤 恵子

強行採決しても
「いずれ国民は忘れる」
人を見下す
この国の政治

安倍政権のこの思い上がりを
主権者たる国民は決して忘れない

国民の異論に耳を傾けようともせず、疑問に答えることなく、2015年7月16日安倍政権は、「安全保障関連11法案」を一つに束ねて、一気に衆院本会議にて強行採決した。
国際舞台では、厚かましくも「自由と民主主義の価値観を共有するパートナー」などと嘯き、嘘と欺瞞に充ち満ちた実にこざかしい手口を弄して、ファッショ的暴挙を敢行したのである。
民意を無視し、説明責任を回避し、根拠のないまま、国民の命運を分ける重大問題を勝手に決める。それは、土壇場になって真相が露呈した2020年東京オリンピックの新国立競技場問題にしても、国民の声を踏みにじる原発関連行政やTPP問題、さらには強権をもってごり押しする沖縄の辺野古米軍新基地建設問題にも通底する特徴だ。
であるからこそなおのこと、「陸海空軍その他の戦力」の不保持を明確に規定したはずの憲法第9条に違反し、歴代権力が戦後一貫して国民を欺き、実に巧妙に積み重ねてきた既成事実に馴らされることは、もはや許されないのである。
私たちは、日本国憲法第9条を今一度、愚直なまでに誠実に読み返そうではないか。初心に立ち返り、戦争の問題、生と死の問題、そして誠実に生きるとは何かを、根源的にとことん考えぬこうではないか。

続きを読む

「菜園家族」基調の「自然(じねん)社会」への展望 ~寄せられた幾つかの疑問に答える形で~

これまで「菜園家族」構想について、さまざまなご意見をお寄せいただいてきました。中でも、「従来の社会主義理論との違いは何か」、あるいは「社会主義の道ではだめなのか」といった疑問を持つ方もおられるようです。
そこでこれを機会に、この「構想」がめざす「自然(じねん)社会」、すなわち抗市場免疫の「菜園家族」を基調とする自律的な自然循環型共生社会への展望を、再度確認する形でお答えできればと、このたび小文 資本主義の超克は不可能なのか「菜園家族」基調の「自然社会」への展望 ―寄せられた幾つかの疑問に答える形で―(小貫雅男・伊藤恵子)をまとめました。
今、国民を置き去りに強引に進められているアベノミクスの「積極的平和主義」と、その本質を体現する「戦争法案」。戦後70年の節目にあたって、こうした企みを葬り去るためにも、未来社会のあり方、つまり近代の超克をめぐる地道な議論を通じて、「地域」の再生と非戦・平和構築の動きが、草の根から新たなうねりとなって高まっていくことを願っています。
ぜひご一読ください。

◆ こちらから全文をダウンロードできます。
「菜園家族」基調の「自然社会」への展望 ―資本主義の超克は不可能なのか―
(2015年5月21日付、PDF:390KB、A4用紙8枚分)

この小文の構成は下記の通りです。

目 次
はじめに ―この国を衰退へと追い遣った根源的な原因
「菜園家族」構想の基本となる考え
希望的観測と現実とのはざまで
未来社会を身近に引き寄せる「セクターC、F、Pの対立と依存の展開過程」
形骸化した民主主義の現状と「生産手段の再結合」
より高次のFP複合社会における生産手段の所有形態をめぐって
むすびにかえて ―本物の民主主義の復権と地域の再生

当ホームページに掲載中の小文「菜園家族」的平和主義の構築 ―憎悪と暴力の連鎖をどう断ち切るか―(小貫・伊藤、2015.3.27)および改訂版「お任せ民主主義」の終焉 ―近代の超克と主体性構築の時代へ―(小貫・伊藤、2015.3.2)の全文を併せてお読みいただければ幸いです。

「菜園家族」的平和主義の構築 ―憎悪と暴力の連鎖をどう断ち切るか―

安倍政権は、「積極的平和主義」の名のもとに、強引に憲法9条の拡大解釈をおしすすめ、その法制化を急いでいます。いよいよわが国が物質的にも精神的にも軍事化へと急傾斜していく今、強い危機感と憤りを覚えています。
 戦後70年の節目にあたって、“甦る憲法第9条” の願いを込めて、このたび小文 「菜園家族」的平和主義の構築 ―憎悪と暴力の連鎖をどう断ち切るか― (小貫雅男・伊藤恵子)をまとめました。
 この中では、憲法9条の精神を生かす具体的で現実的な道として、自衛隊の漸次解消と「防災隊」(仮称)への統合・再編という新たな提案も行っています。
 非戦・平和構築の運動の創造的展開に、ささやかながらも一つの視点を投げかけるものになればと思っています。ぜひご一読ください。

◆ こちらから全文をダウンロードできます。
「菜園家族」的平和主義の構築 ―憎悪と暴力の連鎖をどう断ち切るか―
(2015年3月27日付、PDF:411KB、A4用紙10枚分)

 この小文の構成は下記の通りです。

目 次

あらためてアルジェリア人質事件を思い起こす
日本国憲法の平和主義、それを具現化する確かな道こそが今何よりも求められている
アベノミクス主導の解釈改憲強行の歴史的暴挙
あらためて日本国憲法を素直に読みたい
アベノミクス「積極的平和主義」の内実たるや
「自衛」の名の下に戦った沖縄戦の結末は
「巨大国家の暴力」と「弱者の暴力」との連鎖をどう断ち切るか
憲法第9条の精神を生かす新たな提案
  ― 自衛隊の漸次解消と「防災隊」(仮称)への統合・再編

非戦・平和の運動に大地に根ざした新しい風を
「菜園家族」の道こそ、世界に誇る日本国憲法にいのちを吹き込む
戦後70年の節目を迎えた今、もう一度初心にかえり世界の人々に呼びかけよう

2015年3月2日に当ホームページに掲載した改訂版「お任せ民主主義」の終焉 ―近代の超克と主体性構築の時代へ―(小貫・伊藤、PDF:1,221KB、A4用紙43枚分)を併せお読みいただければ、「平和構築」に関するこの小文の本意を、さらに深いところから汲み取っていただけるのではないかと思っています。

改訂版「お任せ民主主義」の終焉 ―近代の超克と主体性構築の時代へ―

このたび、2015年1月25日に初掲載した小論 「お任せ民主主義」の終焉 ―近代の超克と主体性構築の時代へ― (小貫雅男・伊藤恵子)を3月2日付で改訂しました。
今回の改訂版では、後編 その5 「菜園家族」的平和主義の構築 ― 千里の道も一歩から を加筆し、「積極的平和主義」の名のもとに、いよいよ軍事化へと急傾斜していく今日の流れに対峙して、非戦・平和構築の新たな提案も行っています。

年明け早々、パリ新聞社襲撃事件、「イスラム国」人質事件が立て続けに起こり、世界はいよいよ混迷の度を深めています。
こうした中、アベノミクスの「成長戦略」、「地方創生」など、旧態依然たる上から目線の政策が次々と押しつけられてきます。地域や労働の現場に生きる人々の立場に立った、かつ21世紀日本のめざすべき方向を見据えた全一体的な研究と実践、それに基づく未来への展望とそこに至る具体的な道筋の探究が今ほどもとめられている時もありません。
戦後70年の節目にあたり、重大な岐路に立たされている今こそ、どこかで誰かによって自らの運命が決められてしまう「お任せ民主主義」を克服し、自らの頭で自らの道を主体的に考え行動する、そんな主権在民のあるべき姿を取り戻したい・・・。こうした思いから、今回の改訂版はまとめられています。
ご関心のある方は、ぜひご一読ください。

◆ こちらから全文をダウンロードできます。
改訂版「お任せ民主主義」の終焉―近代の超克と主体性構築の時代へ―
(2015年3月2日付、PDF:1,221KB、A4用紙43枚分)

本改訂版の構成は下記の通りです。

改訂版の構成 ―

まえがき ― 混沌から「自然(じねん)」の世界へ ―

前編 近代超克への構想 ―「菜園家族」基調の自然循環型共生社会への道
はじめに ― 今なぜ近代の超克なのか
Ⅰ ここであらためて私たち自身の現実を簡潔に確認しておきたい
Ⅱ 「菜園家族」構想の問題意識と要諦
Ⅲ 21世紀の未来社会論に欠かせない「地域研究」の理念と方法
Ⅳ 近代を超克する「菜園家族」基調の自然循環型共生社会への道(B型発展の道)
むすびにかえて ― 前編のおわりに

後編 自然循環型共生社会へのアプローチ ― 幾つかの具体的提案
―「菜園家族」基調の抗市場免疫の自律的世界へ ―

はじめに ― 今もとめられている理想への具体的道筋の探究
その1 原発のない低炭素社会への道、その究極のメカニズム
その2 戦後70年の節目に、地域社会の本当の実態把握を ― 新たなる未来の明日のために
その3 「菜園家族」じねんネットワーク(SJnet)の構築、その多彩で豊かな展開
その4 「菜園家族」じねんシンクタンク(SJTT)の創設にむけて
その5 「菜園家族」的平和主義の構築 ― 千里の道も一歩から (2015年3月2日加筆)

あとがき ― 自然(じねん)の思想を研究と実践の世界へ ―

近代超克への構想 ―「菜園家族」基調の自然循環型共生社会への道―

去る2014年9月20日(土)・21日(日)に大阪府立大学において、環境思想・教育研究会 第2回研究大会が開催され、大会第2日目には、当里山研究庵Nomadから、小貫がフォーラム「将来社会を〈農〉と環境から構想する」で報告し、伊藤が一般研究発表で報告しました。

この時の報告レジュメに大幅加筆し、このたびあらためて小論 “ 静かなるレボリューション 近代超克への構想 ―「菜園家族」基調の自然循環型共生社会への道― ” (小貫雅男・伊藤恵子、2014年11月16日)としてまとめました。ご一読ください。

◆ こちらから全文のダウンロードができます。
“ 近代超克への構想 ―「菜園家族」基調の自然循環型共生社会への道― ”
(PDF:734KB、A4用紙13枚分)

なお、目次は下記の通りです。

― 目 次 ―

はじめに ― 今なぜ近代の超克なのか
あらためてアルジェリア人質事件を思い起こす
果たして私たちの暮らし方、社会経済のあり方はこれでいいのか
迫られるパラダイムの転換 ― 大地への回帰
世界を揺るがす暴力の連鎖、それをどう断ち切るか
戦争を生まない、心豊かな「くに」 ―「菜園家族」的平和主義をめざして

Ⅰ ここであらためて私たち自身の現実を簡潔に確認しておきたい

Ⅱ 「菜園家族」構想の問題意識と要諦
私たちの生きている現代社会は、多重・重層的な階層構造を成している
近代経済学の致命的な弱点
19世紀マルクスの思想と理論の到達点、その未来社会論の限界
パラダイムの転換を阻む今日の分厚い思想的土壌、まずはこのことの自覚から
迫られる未来社会論の再構築

Ⅲ 21世紀の未来社会論に欠かせない「地域研究」の理念と方法
1)今あらためて根源的に考える ―「家族」とは一体何なのか
2)「新しい地域研究」の必要性 ―21世紀未来社会論構築のために
ここで言う「地域」とは何か
21世紀未来社会を展望する「新しい地域研究」
総合科学としての「新しい地域研究」が21世紀の未来社会論を切り拓く

Ⅳ 近代を超克する「菜園家族」基調の自然循環型共生社会への道(B型発展の道)
伝統的な“森と海を結ぶ流域地域圏”の衰退、それがもたらしたもの
修復不能に陥った深刻な矛盾
今や小手先の対症療法ではどうにもならない
「菜園家族」の創出は近代超克の究極の槓杆である

1 近代超克の「菜園家族」構想、その前提となるいくつかの定義、基礎的概念

2「菜園家族」基調の自然循環型共生社会への具体的展開
1)現代賃金労働者と生産手段(最小限度の農地・生産用具など)との「再結合」
~自然と風土に根ざした「菜園家族」の創出と「地域」の再生~
2)「菜園家族」を育むゆりかごとしての“森と海を結ぶ流域循環型地域圏”の形成
3)「菜園家族」・「匠商家族」基調のCFP複合社会とその展開過程
~資本主義セクターC(Capitalism)、家族小経営セクターF(Family)、公共的セクターP(Public)~
4)CFP複合社会の生成・発展に果たす地方自治体の役割
5)原発のない低炭素社会へ導く新たな仕組みCSSKメカニズムの創設
6)「菜園家族」構想を資本の自己増殖運動の側面から考える ~21世紀を長期展望のもとに~

むすびにかえて
1)いのちの思想を現実の世界へ ― 私たちはあまりにも自然の流れから逆行している
2)混迷の時代だからこそ見失ってはならない未来社会への展望、そこへ到達する具体的道筋の探求
3)いま私たちにもっとも欠けているものは
4)近代を超克する21世紀の草の根未来社会論 ― 混沌から調和へ

環境思想・教育研究会は、2005年に当時東京農工大学大学院教授であった尾関周二先生(現 同大学名誉教授)の研究室を拠点に発足した研究会です。詳しくは、
環境思想・教育研究会ホームページ http://environmentalthought.org/ をご覧ください。
今回の研究大会全体についての情報(プログラム・各報告の要旨など)も、上記ホームページに掲載されています。